桑名の特産品 トップに戻る
桑名市物産振興協会
桑名の特産品 三重の伝統工芸品 桑名市特産品見本市 更新情報 ご意見・ご感想

三重の伝統工芸品 三重の伝統工芸品
三重県は温暖で豊かな自然と文化的・歴史的蓄積に育まれ、全国に誇りうる伝統工芸品を多数有しています。
三重県指定伝統工芸品に指定されている33品目のうち桑名市の伝統工芸品6品目についてご紹介いたします。
 

会員紹介
工業
商業・伝統
食品



桑名盆(かぶら盆)
 江戸時代初期、伊藤勘六という塗り師が、盆に草花や果実の模様を描いて売り出したのが始まりとされる。その名は、江戸時代後期、老中・松平定信が文人画家の谷文晁に命じてかぶらの絵を描かせ、将軍へ献上したことにちなむ。かぶらの丸は家庭円満を、根ひげは子孫繁栄にたとえられ、縁起物としても重宝された。
桑名鋳物
 1600(慶長5)年関が原の合戦の後、領主の保護を受け、鉄砲などの武器を製造したのが発祥とされる。明治以降は、産業機械器具が製造されるようになり、現在では日用品や梵鐘、美術工芸品が作られている。桑名鋳物は薄物を得意とし、鋳肌の美しさ、寸法の正確さで知られている。
和太鼓
 かつて鈴鹿山系北部では良質の欅(けやき)を豊富に産し、員弁川の水運により木材が集まったことから、北勢地方は太鼓製造の一大産地となった。現在は欅の大木もほとんどなく、北海道や東北などから原木調達されている。
桑名刃物
 桑名では、室町時代より多くの刃物の名工を輩出し、江戸時代後期には刃物類の産地を築いた。特に菜切包丁は越前のものより早くから作られ、切れ味のよい手打ち刃物として評価が高い。
桑名萬古焼
 「萬古不易(いつまでもかわらないようにという意味)から名付けられた萬古焼きは、桑名の商人沼波弄山によって江戸時代中期に作られ、中国赤絵やサラサ布地の柄を取り入れた異国趣味の陶器は、江戸時代の知識階級にもてはやされた。その後、江戸時代末期、桑名の森有節によって木型を用いて成形する「型萬古」の技法が発明された。


お問い合わせ:
桑名市物産振興協会(市役所商工課内)
 TEL:0594-24-1199
 FAX:0594-24-1140
 MAIL:shokom@city.kuwana.lg.jp