魏の主将司馬懿は対峙戦を望んでいたが、実際に孔明が望み通り、長期対峙の戦法を採るとは想像もしていなかった。長期戦になれば食糧や武器、色々な物資の確保を計らねばならない。険しい「蜀の桟道」を通り、天険を為す秦嶺山脈を越えて食糧や武器、兵員の補充をせねばならない蜀軍の不利は明らかで在る。長い兵站線、「蜀の桟道」という輸送運搬作業の困難さは目に見えている。この場合は乾坤一擲、敵の根城、長安を堕とし、勝利を得る栄光を手に有利に和睦を結ぶという作戦が寡勢の蜀軍が採るべき作戦で在る。
  当然、司馬懿や魏の皇帝、曹叡は蜀軍が直接、長安に攻め込んで来るものと信じていた。此の戦いに先立つ四度の北伐では孔明は常に、迂回戦術を採って背後を固める戦術を採っている。ところが今回は、蜀から関中平野に通じる街道では最短の褒斜街道を北進して来た。此が何よりの証明であると戦々恐々としていた。
  ところが、孔明は拠点を構えて長期戦の構えを見せる。屯田までして食糧の確保を準備したという。"好し、此方も陣を布き、戦わずして相手の弱体化を待とう。兵力は我軍が遙かに大きい。物資の供給面でも我が軍が有利である”と魏の迎撃部隊も、後方の朝廷も思った。此の長期対陣の戦法には、蜀軍内部でも反対の声が上がった。常に蜀軍攻撃部隊では先鋒を勤める勇猛な魏延が異を唱える。"私に一万、其れが叶わぬ場合は五千の兵を与えて欲しい。一軍を率いて間道を伝い、長安を直接攻めて魏軍の後方を攪乱させて見せましょう”と。参謀を務める将軍達の内にも魏延の作戦を支持する者が多かった。しかし、孔明は許さず、対陣半年後の公元二三四年の秋八月二三日、自らの命が尽きて蜀軍は退陣せざるを得なくなり更に、二十九年後の王朝の滅亡を招く事に為る。

  「三国志・諸葛亮伝」で蜀末から西晋時代の大歴史家、陳寿は言う。"孔明は管仲、蕭何に匹敵し、其れに優るも韓信、楽毅に及ばず”と。つまり、孔明は治世には優れていたが、戦いは得手とはしなかったと言うので在る。他の史家達の記載にも、”治世や戦略家としては伊尹や呂望に匹敵する”と述べる。国家を造り上げ、国家を治める事に秀でた点を強調する。しかし、”戦術には見るべき戦功を上げていない”と陳寿の説に賛成をする。筆者も賛成であるが一つ、付け加えておきたい事は、戦功を挙げていないのは戦術に付いてであり、戦略的には功を立てたと思う。此の戦略については次項「孔明最後の戦い」巻二に述べたい。
  更に、彼の作戦を観察するに、”非常に臆病な性格では無かったか?”、とも感じられる。第一次の北伐では魏軍の力を過大評価する余り折角、魏を裏切って蜀に帰属していた隴西三郡を支援する為の進出に手間取り、拙稚な将軍、馬謖を抜擢して歴戦の勇将、張郃に大敗して軍を引かねばならない事態を招く。第二次北伐では、長安へ進出する街道、陳倉道の要衝、陳倉を囲むが緩慢な軍行動によって守備側に十分な備えを固める時間を与え、数万の軍勢を催しながら僅か、数千人が立て籠もる城を抜く事が出来なかった。彼の戦術を見ると、完全主義者の様にも思える。準備を完全に施してから行動を起こす事が多い。乾坤一擲の大博打を打つことは最後まで無かった。

  以下、「孔明最後の戦い」巻二へ続く。

「孔明最期の戦い」巻一 ー流星割落五丈原ー

  今から千八百年昔、"漢王朝を復興し、三国を統一する”という謳い文句を掲げて孔明は、北伐の軍を興して屡々、魏王朝に戦いを挑んだ。「五丈原の戦い」は孔明の北伐最後の戦いである。彼は十万の精鋭部隊を率いて魏将、司馬懿が率いる二十万の迎撃軍と対峙戦を展開する。魏軍は二十万の迎撃軍の外、長安に皇帝、曹叡が直率する十万の後備軍、併せて三十万もの軍勢を催して蜀の攻撃軍十万に備える。
  「元和郡県誌」には、次の様な記載がある。

 *、「五丈原は宝鶏県から南西に三十五里{古代1里は345m。35里は12Km前後}に所在する。諸葛亮が初めて魏の将軍司馬懿と対峙した時、渭水の南岸の原に陣を布いた。司馬懿が此の蜀軍の布陣を看て部下の諸将に話す、"若し蜀軍がこのまま、東に軍を向け、長安を目指して進軍を開始すれば、我が軍は危険にさらされる。若し西に転進して五丈原に陣を布けば、数に優る我が軍が有利である”と。果たして諸葛亮は五丈原に駐屯し、屯田をして食糧を確保して長期対峙の構えを見せた。其の軍には私事を働く者は無く、其処に住む居民達に安堵の感を与えた」
  つまり、諸葛孔明は十万の軍勢を率いて魏の迎撃軍、総勢三十万に対して、正々堂々の陣を布いて相対する戦法を採用したと謂う。屯田までして食糧の自給を計ったとも。大兵力を集中させる会戦では火力の大きい方が有利である。当時は兵の寡多が軍の優劣を決める要因であった。寡勢が多勢に打ち勝ち、小勢が大勢を呑むには乾坤一擲の大勝負に賭ける奇策が必要である。つまり、孔明は心の底では、長安を攻める意思は持たなかったと謂う。

「孔明の戦略戦術」巻四”孔明最後の戦い”
(koumeinotatakai4.html) へのリンク

「屁放き老師三国志に遊ぶ」孔明篇

巻三の3

武侯、諸葛孔明の戦略戦術第三篇